新入生のためのデータサイエンス

担当: 大橋真也(順天堂大学 数理・データ科学教育研究センター 特任教授)

概要

本講座では、データサイエンスの基礎知識や関連する専門分野、高校教育の変化、そして大学生活においてデータサイエンスを活かす方法について解説します。なぜ、いまデータサイエンスやAIが注目されているのか理解し、大学生になったいま何を身につけるべきなのか考えていきます。自身のやりたいことや専門分野の研究との関連においても今後ますます重要になるであろうデータサイエンスの知識を、新入生のうちから身につけることを目指します。

内容

  • なぜ, 今データサイエンスなのか。
    • Society5.0とは
    • 紙おむつとビールの法則
    • データサイエンスとは
    • AIが仕事を奪うってホント?
    • 人間はもういらない?
  • 2020年から高等学校の授業が変わった。
    • ある教科の共通テスト試作問題
    • なぜ「情報」は変わったのか
    • 「情報I」はどんな科目?
    • 「情報Ⅱ」はどんな科目?
    • 大学の数理・データサイエンス・AI教育
  • 大学生になったいま何をしたらよいのか。
    • これまでの復習
    • データサイエンスって何を学ぶの?
    • 自分の専門につなげるには
    • データサイエンスで身につくスキル
    • データサイエンスは自分のためにある

動画リンク

アンケート

Top